丸いフォルムが人気の一年草「コキア」
秋になると鮮やかに紅葉することでも有名ですよね!
国営ひたち海浜公園に、僕も行ってきましたが、とにかく圧倒的できれい。
なんせ3万2千本も植えられてますからね!
毎年見に行く価値あり!
(混雑さえなければ・・・笑)
秋の紅葉シーズンの人気者「コキア」ですが、
こうやって綺麗に咲き誇った後、ある物に代わって皆さんの手元に届くのですが、何かピンときますか?
いやぁ、世の中は本当に知らない事だらけですが、
意識を張り巡らせていくと、驚きに満ち溢れてる。
・・・というほどのことではないですが。笑
どうぞお付き合いください。笑
そもそも「コキア」って何?
コキアとは、夏に鮮やかな緑色の葉を茂らせ、秋に真っ赤に紅葉する一年草です。
真夏につける花は、花びらがないためあまり目立ちませんが一応花を咲かせます。
放置していても、丸くこんもりとした樹形になるのが特徴で、
暑さにも強いので、夏の庭を彩ってくれる草として、
ガーデニングでも案外人気なんですね!!
人気の名所をちょっと紹介
僕の認識だと、茨城のひたち海浜公園でしたが、日本全国津々浦々で見れるんですね!
雑ですが、紹介しておきましょう。
以下、自分の近いエリアにどうぞ!笑
種が食べれる!?
実は、コキアの種って食べるんです。
秋田の名物でとんぶり(別名:畑のキャビア)と呼ばれており、
これが、結構美味で、僕も自転車で日本一周してた際に、秋田で食べましたが、
プチプチ触感でうまい。ごはんにかけて食べたかった。
面白い触感で、沖縄のうみぶどうに近い?皆さんの住んでる場所で、秋田料理のお店があったら是非頼んでみて下さい!多分ある!笑
コキアの花言葉
コキアの花言葉は
・恵まれた生活
・夫婦円満
・私はあなたに打ち明けます
その・・・まぁ、今の時代には合ってるんじゃないでしょうか。笑
反省してる諸君、コキアもって謝りに行きなさい。笑
コキアの別名
だらだらと引き延ばしてもうた。笑
そろそろ、本題に入ります。笑
この「ふぁさー」な感じ、なんかイメージつきませんか?
分かった方もいるかと思いますが、
コキアの分類を見てみると、コキアが枯れた後何になるかすぐわかります。
科・属 | アカザ科・ホウキギ属 |
和名 | コキア |
英名 | Summer cypress |
学名 | Kochia scoparia |
原産地 | アフリカ、アジア、ヨーロッパ |
開花期 | 8月~9月 |
ホウキギ
まんまですね。笑
まんますぎひん!?笑
いや、そもそも「ホウキギ属」ってまんまやん!
そもそも、
ホウキとして使われる草だから、「ホウキギ属」なのか
「ホウキギ属」だから、それで作られたものを「ホウキ」と呼ぶのか?
知ってる方教えて!
という事で、紅葉が終わったこのタイミングで書くのミスった!!笑
コロナで中々観光ができない時代ですが、来年を思いっきり楽しむために、
今の時期から知識を貯めていきましょう?笑
(このまとめ合ってる?笑)