スマートフォンやタブレット、PCの接続で「Wi-Fi」を使っている人も多いと思います。
自宅に置く「Wi-Fiルーター」はもちろん、
外出先での
「ポケットWi-Fi」
「フリーWi-Fi」
「公衆Wi-Fi」
「職場のWi-Fi」
など、さまざまな場所にWi-Fiは存在しています。
そんな「Wi-Fi」に次世代規格「Wi-Fi 6」というものが始まった事を皆さんご存じ?
そもそも「Wi-Fi」って何?
少しスマホやPCに詳しい人からすると、現在の「Wi-Fi」という言葉の使われ方に
違和感を覚えるかと思うんですが
Wi-Fiは元々、「Wi-Fi Alliance(ワイファイアライアンス)」という団体が行う無線LANデバイスに対する認証プログラムのことを指していたからです。
うん、もう入り口で読む気失せそうなので、もうやめる。笑
1990年代頃に
「有線LANってめっちゃ絡むやん?」
って思った人たちが有線LANを無線通信化しよっていったものが
「無線LAN」です。
そこから色んなメーカーがこぞって無線LAN業界に参戦!
そしたら、
「このwi-fiとPC相性悪くて繋がらんやん!」
って問題が多発し、その接続性を確保する目的を果たす為に
1999年、米国で発足した団体が「Wireless Ethernet Compatibility Alliance」
同団体が相互接続性があると認めた無線LANデバイスに付与されるのが、
「Wi-Fi CERTIFIED(ワイファイサーティファイド)」という認証で
このWi-Fi CERTIFIEDを取得した無線LANデバイスだけが「Wi-Fi」を名乗れたのです。
ただ、時代は進んで、なんやかんや時が経って、技術の発展で、
相互性が高まって、Wi-Fi CERTIFIEDの認証受けなくたっていけるくない?となり、
結局、その辺うやむやになって、「wi-fi」って名称だけが独り歩きし始めたとさ。
詳しい人達からすると説明雑すぎて、怒られそうですが。(笑)
で、「Wi-Fi 6」って何よ?
はい??笑
Wi-Fi 規格名 | 最大通信速度 | 周波数 | 新呼称 |
---|---|---|---|
IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz 帯 | - |
IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz 帯 | - |
IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz 帯 | - |
IEEE 802.11n | 600Mbps | 2.4GHz 帯 5GHz 帯 |
Wi-Fi 4 |
IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz 帯 | Wi-Fi 5 |
IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz 帯 5GHz 帯 |
Wi-Fi 6 |
本当にやめてほしい。。笑
簡単にいうとですわ、
世間では、「5G」「5G」と騒がれていますが、
その「Wi-Fi」版っす。
ええ。
業界の皆様、どうぞお怒り下さいませ。
いままで、wi-fiって大人数が接続すると速度遅くなったりするやん?
それが、解消されて、何人繋いでも早い速度のままの通信環境ってこと。
良き。
人数もそうですが、デバイスもそうで、
1通信で1つずつ送られてた通信が、同時に複数に行くようになり、通信速度がバク上がり。
何を準備する?
2020年3月あたりから、各キャリアが次々に5G対応スマホを発売していきましたわな。
5Gを享受するにはどうしても、5Gに対応してるスマホを買わねば使えぬ。
それがWi-Fi 6も同じく、
対応機種を買うだけ。
そしたら、勝手に早いwifi使えるよって話。
iphoneでいくと、iphone11以降の機種だったり、
wi-fiルーターなら既にWi-Fi 6対応というラベルがついてる!
いつから?
もう・・・始まってます。(笑)
5Gと同じく、順次通信会社次第なので、今しばらくお待ち下され!
まぁ、一般的に今の通信環境で充分満足してますけどね。
まとめ
特になし。(笑)
Wi-Fi 6始まるのお楽しみに!